健康ペディア

  • 秋のおすすめの食材

    朝晩の冷気が増して草葉の露にも冷たさが感じられる時期になりましたね。秋は穀物や豆など秋の収穫期であり、体の土台を作ってくれる季節になりますので、この時期の旬の食材を食卓に取り入れて、冬に向けて備えましょう。

    《この時期のおすすめ食材》
    ●しめじ
     骨の健康維持に必要なビタミンD、腸内環境を整える食物繊維が豊富で様々なアミノ酸も含まれています。
    ●かぼちゃ
     かぼちゃと言うと夏のイメージを持っている方もいると思いますが、日本は夏から秋が旬となります。体を動かすエネルギー源となる炭水化物、肌や粘膜や目を丈夫にして免疫力を高めるβカロテン、老化防止や動脈硬化予防が期待できるビタミンEを豊富に含んでいます。
    ●茄子
     秋茄子といいますが、茄子の紫紺色はナスニンと呼ばれるポリフェノールの一種でアントシアン系の色素を含みます。強い抗酸化力があり、ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑えたり、コレステロールを抑える働きがあります。
    ●鮭
     消化吸収が良いたんぱく質、目や筋肉の疲労回復作用や抗酸化作用があると言われるアスタキサンチンが豊富に含まれています。他に骨の健康維持に必要なビタミンD、発育や肌の健康維持に効果があるビタミンAも多く含まれています。

    秋は収穫の秋ともいうように、他にもたくさん旬の食材がありますが、食べすぎには注意して下さいね。

  • 秋の味覚 さんまについて②

    秋の味覚 さんまについて②
    前回はさんまの栄養についてご紹介しました。今回は、旬のさんまを選ぶ時のポイントと効果的な食べ方についてご紹介します。

     スーパーや魚屋でさんまを選ぶ時                                                      ①目が濁ってないもの                                                              ②頭から背中にかけて盛り上がり、厚みがあるもの                                                 ③身がしまってお腹が硬く、背が青黒く腹が白銀色でキラキラと境界がくっきりしているもの                              ④尾を持ち、さんまの頭を上に向けた時、体が曲がらずまっすぐに立つもの                             を選んで下さい。

    次に、効果的な食べ方をご紹介します。鮮度の良いさんまが手に入ったら是非、にぎり寿司や刺身で食べるのもおすすめです。その時、生姜やねぎ等の薬味を添えて、カボスなどの柑橘類をかけて食べると良いですよ。薬味は毒消しや魚独特の臭みを消す役割があり、カボスなどの柑橘類の酸味の効果で、さんまに含まれる栄養の吸収がアップし、脂ののったさんまをさっぱりとした味わいにします。さんまを焼き魚で食べるときは是非、大根おろしを添えて食べて下さい。大根に含まれる酵素が、さんまに含まれる栄養の吸収をアップして消化を助けてくれます。又、焼色に含まれる発ガン物質を抑える働きがあると言われています。

    秋は『収穫の秋』というように、他にも旬の食材がたくさんあります。くれぐれも、食べすぎには注意して下さいね。

  • 秋の味覚 さんまについて①

    暑さ寒さも彼岸までといいますが、朝晩と過ごしやすい季節となりましたね。今回は秋の味覚の代表的な食材、さんまについてご紹介しますね。

    さんまは漢字で書くと『秋刀魚』。形も色も刀に似ていて、秋に獲れる刀のような魚ということから名づけられたといわれています。

    9月から10月にかけてが旬のさんまですが、栄養としては以下のようになります。                             タンパク質と                                                       脂肪       人が活動するのに必要な栄養。エネルギー源となる                                DHA      記憶力や集中力を高める成分。中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす働きがある                                        EPA      血小板の凝固を抑え、血液をサラサラにする働きや炎症を抑える                         ビタミンA   免疫や抵抗力を高める                                           ビタミンD    骨や歯の材料となるカルシウムの吸収を助ける                                         タウリン    肝臓強化に優れた効果を発揮する成分で、さんまの血合いの部分に多い                           鉄分      赤血球中のヘモグロビンの合成に必要で、体の各器官に酸素を運ぶ働きがある

    近年漁獲量が減少し、高級魚並みに高くなっていますが、栄養もたっぷりありますので是非食べて下さいね。次回、さんまを選ぶ時のポイントと効果的な食べ方についてご紹介しますね。

  • 暑気払いについて

    まだまだ暑い時期が続きますね。皆さんは、『暑くなったから暑気払いに行こう!』と誘われた事はありますか?暑気払いとは、その名の通り「暑さをうち払う」ために、体に溜まった熱を取り除くことです。海水浴や川遊びなどもありますが、ここでは、暑気払いに効く食べ物についてご紹介しますね。

    ◎麦(そうめん、冷麦、ビール)
    冷麦やそうめんは暑い時期には食欲がすすみ、夏バテを防ぐにも効果的です。七夕は麦の収穫祝いも兼ねており、そうめんを食べると無病息災で過ごせるといわれてました。御中元、お盆の供物にそうめんを用いる理由のひとつは、暑気払いにも通じるからです。麦の収穫期は6月から7月。現代の暑気払いに欠かせないビールはまさに麦。体を冷やし、利尿作用で不要なものを体から出します。

    ◎瓜(スイカ、きゅうり、冬瓜、にがうり、南瓜)
    スイカやきゅうりは体の熱を下げて余分な水分を出してくれます。にがうりはビタミンCが豊富で夏バテ予防にもぴったり。冬瓜は冬までもつことからその名がつき古くから暑気払いに効く食べ物として重宝がられていました。南瓜は栄養豊富で糖質も多いのが特徴で保存性が高く、冬至に食べる風習も生まれました。このように瓜は総じて栄養価が高く、体力が衰える夏場には効果的なうえ、冬まで保存し健康維持に役立てることができます。

    ◎氷(かき氷、氷菓子、氷料理)
    冷たいものといえばかき氷。清少納言の『枕草子』に出てくるほど歴史は古く、平安貴族が暑気払いに食べていました。しかし、冷蔵庫がなかった時代、氷は貴重なもので庶民には夢の話でした。庶民には手の届かない氷に見立てて作られたのが「水無月」という和菓子で、三角形の葛の上に邪気払いの小豆をのせ、旧暦6月の禊の行事食になりました。今では誰でも食べられるかき氷ですが、夏ならではの風物詩です。

    ◎甘酒
    以前も甘酒については書きましたが、必須アミノ酸やビタミン、ぶどう糖やオリゴ糖などをたっぷり含み、『飲む点滴』とも言われる栄養ドリンクです。米を発酵させて作るノンアルコールの発酵食品なので、腸内環境を整える働きもあります。江戸時代には、甘酒売りが天秤棒をかついで売り歩き、夏の暑気払いに飲む習慣がありました。井戸水で冷やされた甘酒は、とても人気があったそうです。

    皆さん、今年の夏も体を冷やしながら栄養を蓄え、暑い夏に打ち勝ちましょう!

  • 土用の丑とうなぎ

     夏になると、スーパーの店頭に『土用の丑の日』のキャッチコピーと共に『うなぎ』が並びますね~。今年の夏の土用の丑の日は27日になります。特に夏の土用は、消化や栄養のことを考えた『食い養生』から、『う』の付くものを食べるようになりました。では、その中でも、なぜ夏の土用の丑の日といえば『うなぎ』というのが定番になったのでしょうか?

     日本では7世紀から8世紀にかけて編纂された『万葉集』に大伴家持がうなぎを詠んだ歌があり、この頃からうなぎが滋養強壮に効く食べ物と知られていたようです。一般的にうなぎを食べる習慣が定着したのは江戸時代。平賀源内が知人のうなぎ屋から、夏はうなぎの旬ではないこと、蒲焼の味がこってりしている事から「夏に売り上げが落ちる」と相談を受け、店先に『本日土用の丑の日』と看板を立てたら大繁盛し、他のうなぎ屋もマネをするようになったと言われています。

     うなぎの栄養価は高いといわれてますが、以下うなぎの栄養をまとめてみました。
      タンパク質、脂肪 人が活動するのに必要な栄養。エネルギー源となります。
      DHA      記憶力や集中力を高める成分
      ビタミンA    免疫や抵抗力を高める成分
      ビタミンB1    疲労回復と代謝を促す成分
      ビタミンE     血管や肌の細胞の老化を防ぐ成分

    皆さん、今年の夏も土用の丑の日はうなぎを食べて、体調を崩さず夏を乗り切りましょう。